目が覚めて鏡を見ると
顔がパンパンに腫れぼったい
なんだか気分まで重だるい…。
そんな経験はありませんか?
顔のむくみは、見た目の問題だけでなく、体からのSOSサインかもしれません。
一体なぜ顔はむくんでしまうのでしょうか?
今回は、顔のむくみの原因から、すぐにでも試せる解消法、そしてセルフチェックの方法まで徹底解説します。
あなたの「むくみ」の原因を見つけ、すっきりとした顔を取り戻しましょう!
顔のむくみの原因がわかる!セルフチェック
鏡を見て、自分の顔がむくんでいると感じたことはありませんか?
むくみは、顔だけでなく体全体に起こる可能性がありますが、特に顔のむくみは見た目に大きく影響するため、気になる人も多いですよね。
まずは、あなたがどの程度むくんでいるのか、セルフチェックしてみましょう。
✔目が腫れている
✔顔が全体的にふっくらしている
✔あごの下に肉がついたように見える
✔肌がたるんでいる
✔化粧ノリが悪い
これらの症状が当てはまる場合は、むくんでいる可能性があります。
顔のむくみの原因
顔のむくみの原因を部位毎に解説します。
むくんでしまった時の対処法はのちほど詳しく解説しますので、まずはむくみの原因について知っておきましょう。
目が腫れている
目だけが腫れている場合、考えられる原因は
・睡眠不足
・塩分の過剰摂取
・アルコールの飲みすぎ
・アレルギー
・コンタクトレンズ
・泣いた
寝る数時間前にこれらの心当たりはないですか?
顔全体がむくんでいる
顔全体がむくんでしまうと、鏡を見るのが憂鬱になりますよね。
顔全体がむくんでいる場合、考えられる原因は
・睡眠不足
・塩分の過剰摂取
・水分不足
・アルコールの飲み過ぎ
・運動不足
・糖質の取りすぎ
・加工食品のとりすぎ
糖質を摂りすぎると、顔全体がむくむ原因になります。特に夜に糖質を摂りすぎた場合、翌朝の顔全体のむくみが出やすいので注意しましょう。
あごの下に肉がついたように見える
あごの下に肉がついたように見えるむくみの原因は、いくつか考えられます。
・リンパの流れの悪化
・塩分過多
・睡眠不足
・加齢
・姿勢が悪い
・遺伝
姿勢が悪いとリンパの流れも悪くなり、血流が妨げられるのでむくみの原因になります。塩分過多や睡眠不足はむくみだけではなく、色々な疾患の原因になるので注意が必要です。
肌がたるんでいるように見えるむくみの原因
肌がたるんでいるように見えるむくみ、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
この現象は、単なるむくみだけでなく、肌の弾力低下や老化など、複数の要因が複雑に絡み合っていることが考えられます。
・表情筋の衰え
・加齢
・血流が滞っている
・水分不足
・睡眠不足
・姿勢が悪い
・ストレートネック
様々な要因が混ざっている「たるみのように見えるむくみ」ですが、むくみを解消することによって血流の流れも良くなり、結果としてたるみ解消にも繋がります。
顔のむくみを速攻で解消する方法
むくみを感じたら、すぐにでも解消したいですよね。
ここでは、手軽に行えるむくみ解消法をご紹介します。
冷湿布
冷たいタオルなどで顔を冷やすと、血管が収縮し、むくみが軽減されます。
前日に泣いてしまって目元がむくんでいる時に効果的です。
マッサージ
リンパの流れを促進し老廃物を流すことで、むくみを解消する効果が期待できます。
ただし、強すぎるとお肌への刺激となるので優しくマッサージするようにしましょう。
弱い力でさするようにするだけでも、リンパ液の流れを促すことができます。
枕を高くする
足がむくんでいる時は足を高くして寝ると効果的ですよね。
顔のむくみの場合は高めの枕を使うことで、寝ている間の血液の滞りを防ぎ、朝のむくみを軽減できます。
わざわざ新しく枕を購入する必要はありません。いつも使っている枕にバスタオルを巻いて高さを調節したり、バスタオルを折りたたんで枕の下に敷いて高さを調節してみましょう。
水分補給
むくみの原因の一つに、水分不足が考えられます。
むくみというと水分が溜まっているイメージなので水分を摂らないようにする人がいますが、それは逆効果なんです。
こまめに水分補給をしましょう。
むくんでいる時におすすめの飲み物
・水
・ハーブティー
・緑茶
・コーヒー
・豆乳
むくみの原因となるナトリウムを排出するのに最も効果的なのが水です。白湯や常温の水がおすすめです。
ハーブティーの中には、利尿作用のあるものが多くあります。カモミールやローズヒップなどが代表的です。常温かホットで飲むようにしましょう。
コーヒーや緑茶にはカフェインには利尿作用があり、むくみ解消に役立ちます。ただし、飲みすぎには注意しましょう。飲む際に砂糖は入れないほうがむくみ解消には効果的です。
豆乳はカリウムが豊富で、むくみ解消に効果が期待できます。油や加糖されていない無調整のものを選びましょう。
朝の寝起きで顔のむくみ対処法
ぬるま湯で洗顔
冷水ではなく、ぬるま湯で洗顔することで、血行が促進され、むくみが解消されます。
軽い運動
朝起きたら、軽いストレッチやウォーキングをすることで、体の巡りを良くし、むくみを解消することができます。
湯船で汗をかく
出かけるまでに時間の余裕があれば、湯船に浸かって汗をかきましょう。湯船に浸かる30分前にコップ1杯の水を飲むと効果的です。
さらにペットボトルや水筒などで500ml程度の水やお茶を持っていき、浸かりながらこまめに水分補給をしましょう。
汗で水分を排出するだけではなく、入浴によって血行もよくなり、むくみ解消に効果的です。
朝食をしっかり食べる
朝食を抜くと、血糖値が低下し、むくみやすくなることがあります。
朝食にはむくみを排出する野菜や果物、飲み物を取り入れたメニューにしましょう。
むくみ改善に良い朝食メニューのポイント
<カリウムを多く含む食品>
カリウムは体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、むくみ改善に効果的です。バナナ、アボカド、ほうれん草などがおすすめです。
<利尿作用のある食品>
きゅうり、スイカなど水分が多い食品は、体内の余分な水分を排出するのを助けます。
<食物繊維>
食物繊維は腸の働きを活発にし、むくみ改善に繋がります。
<タンパク質>
タンパク質は代謝を活発にし、むくみを予防する効果が期待できます。
具体的な朝食メニュー例
<バナナとヨーグルトの簡単スムージー>
バナナのカリウムとヨーグルトのタンパク質が、むくみ改善をサポートします。
<アボカドトースト>
アボカドのカリウムと食物繊維が豊富で、トーストと合わせればバランスの取れた朝食になります。
<ほうれん草と卵のオムレツ>
ほうれん草のカリウムと卵のタンパク質が、むくみ改善だけでなく、栄養満点の朝食になります。
<サラダ>
きゅうりやトマトなど、水分が多く利尿作用のある野菜をたっぷり使ったサラダは、むくみ改善に効果的です。ドレッシングのかけすぎには注意しましょう。
<オートミール>
食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、むくみ改善をサポートします
赤ちゃんの顔のむくみの原因
赤ちゃんの顔のむくみは、以下の原因が考えられます。
・生理的なむくみ
・アレルギー
・病気
生まれたばかりの赤ちゃんは、腎臓の機能が未熟なため、生理的なむくみが起こることがあります。
また、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などが原因で、顔がむくむことがあります。
腎臓病や心臓病など、病気によって顔がむくむことがありますので、おかしいなと思ったらすぐに医師の診察を受けましょう。
顔のむくみは高齢者も悩んでる
高齢者の顔のむくみは、加齢に伴う体の変化が原因であることが多いです。
・腎機能の低下
・心臓機能の低下
・タンパク質不足
・水分不足
腎臓の機能が低下すると、体内の水分がうまく排出できなくなり、むくみが起こることがあります。また、心臓の機能が低下すると、血液が全身にうまく巡らず、むくみが起こることがあります。
タンパク質は、体内の水分を保持する働きがあります。タンパク質が不足すると、むくみが起こりやすくなります。
そして高齢になると喉の渇きを感じにくくなるため、脱水状態になりやすく、むくみの大きな原因の1つと言われています。
喉が乾いていると感じなくても、定期的に水分を摂取するなどの対策をしましょう。
顔のむくみの原因は何不足?予防法も紹介
顔のむくみの原因はあるものが不足していることが多いということが、ここまでの解説で理解できたのではないでしょうか。
不足していたら補えばいいだけ!
・バランスのいい食事
・水分
・食物繊維
・適度な運動
・睡眠時間
顔のむくみの原因は様々ですが、特定の栄養素の不足が直接的な原因となることは少なく、むしろ、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、総合的な生活習慣が重要です。
これらはむくみだけではなく、お肌の調子や体全体の健康管理にもつながってきます。
ぜひ参考にしてむくみを解消してみてくださいね。
コメント